FAQ
よくある質問

新型コロナ感染症対策について

・「こちら」をご覧ください。

大会について

大会日程の変更の経緯について

令和5年は、通例の開催日程である5月第2日曜日に、G7科学技術大臣会合が開催されることから、関係機関と調整を図り、2023年6月4日(日)で開催する運びとなりました。

どのような大会になりますか?2020中止大会の出走権はどうなりますか?

引き続きコロナ禍での開催であることから、通常時よりも規模縮小した定員8,000名で開催します。

大会メイン種目の「ハーフマラソン」に競技を限定し、従来の5kmの部・2kmの部は開催を見合わせます。代替イベントとして、仙台ハーフファミリーラン(ファンラン)を、本大会と別日程(令和5年4月29日(土)※祝日)で開催します。申し込み方法などの詳細は別途発表予定です。
ハーフマラソンは、参加対象者を2020 中止大会の優先出走権保持者に限定して募集し、定員に満たなかった場合のみ、一般参加者を募集します。
※2022大会にエントリーした方は対象外となります。
※2023大会をもって、優先出走権保持者の対象大会は終了となります。
優先出走権を使用しない方は、2024大会以降無効となりますので、ご注意ください。

今大会参加できない優先出走権保持者は、いつ参加できますか?

2023大会をもって、優先出走権保持者の対象大会は終了となります。
優先出走権を使用しない方は、2024大会以降無効となりますので、ご注意ください。

サブイベント(前日イベント、沿道応援イベント、市民広場等)は開催しますか?

沿道応援企画等、可能な限り再開いたします。また、市民による沿道での観戦・応援は自粛を求めません。

勾当台公園市民広場で実施している前日・当日祭については、感染対策の観点から今回も見合わせとします。

大会前日・当日のランナー受付は行いますか?

前日・当日のランナー受付は行いません。

アスリートビブス、計測用タグを事前(4月下旬頃)にお送りします。

エントリーについて

募集方法は?またどのような申込み方法がありますか?

募集はハーフマラソン全カテゴリーで先着とし、インターネットのみで受付します。

2020中止大会にエントリーした際の方法『ランネット』または『郵便振替』により、今大会へのエントリー方法が異なります。詳細はこちらをご覧ください。

電話・FAXでも申込みできますか?事務局での直接申込みは?

できません。インターネットでお申込みください。

また、エントリーサイト「ランネット」の本大会の申込みについては、「お仲間(ご家族)エントリー」、「ゆずれ~る」はご利用できません。

申込みをして入金後に、種目変更・キャンセルはできますか?

自己都合による申込み後の種目変更、キャンセルはできません。

また過剰入金・重複入金の返金はいたしませんので、間違いのないようお申込みください。

募集要項はどこで入手できますか?

募集要項の配布は行っておりません。大会WEBサイトでご確認ください。

エリート・日本陸連登録競技者の部の公認記録の提出は必要か?

2020(第30回)中止大会申込み時に、ご提出いただいた記録で既に資格審査が完了していることから、改めてご提出いただく必要はございせん。
ただし、エントリー時点で2023年度(令和4年度)の日本陸連登録競技者であるかを審査します。

申込受付ができたかを知りたいのですが?

「RUNNET」から、メールにて申込受付完了の案内が届きます。

また、「RUNNET」のマイページ内「エントリー履歴」でもエントリー状況の確認ができます。ご入金が確認できた時点で、受付完了となりますのでご注意ください。

期間外に入金した場合は?

入金期間以外の申込みは一切受け付けません。期間以外の申込みは、参加料より手数料を差し引いて「現金書留」にてご返金をいたします。

ベストタイム・予想タイムの記入はなぜ必要ですか?

スタート位置は、自己申告いただく完走予想タイム順にブロック分けし、整列していただくためです。

スタートの号砲とともに選手が一斉にスタートし、特に前に行けば行くほど勢いがあり転倒の危険もありますので、事故防止のため必ずご自身の走力に見合ったタイムでお申込みください。
スタート位置確保のため、実際のタイムと大きく異なる申告は、安全面で周りのランナーにも大きな支障となりますのでおやめください。
タイムの記入がない場合、最後方ブロックからのスタートになります。

申込み時の「所属」とはなんですか?

学校名、会社名、クラブ名などの名称のことです。任意記入項目です。

日本陸連登録とは?

日本陸上競技連盟への会員登録は自己記録に関係なく、一部の例外を除きどなたでも登録することができます。

詳細は日本陸上競技連盟のこちらのページをご覧ください。

日本陸上競技連盟公認大会・公認記録の条件とは?

ご本人が「①日本陸上競技連盟登録」をしたうえで、「②日本陸上競技連盟公認コース」を使用し、「③公認審判員」のジャッジメントによって、開催される公認大会を指します。

上記3つの条件の1つが欠けていても「公認記録」とはなりませんので、ご注意ください。また大会出場後に、陸連登録をしても「公認記録」にはなりません。

判断が難しい場合もございますので、申込みで使用したい大会の記録が「公認記録」であるかについては該当する大会の事務局に確認するのが一番です。お手数ですが、直接お問合せのうえご確認ください。

住所、氏名等が変わりました。届け出はどうすればよいのですか?

大会事務局に(1)種目(2)氏名(3)住所(4)電話番号(5)変更内容 を速やかに「こちら」からご連絡ください。

参加案内を送付する際、遅滞なくお届けするためにも必ずご連絡ください。また参加案内が誤配・遅配されないよう、郵便局への転居届けも行っていただきますよう、よろしくお願いします。なお前述のように、申込み種目の変更はできませんので、ご了承願います。

身体等に障がいがあり、伴走者の申込みをしたいのですが、どうすればいいですか?

伴走ランナーとともに出場を希望される方は、事前に大会事務局までご相談ください。

複数エントリーは可能ですか?

複数種エントリーはできません。

必ず1人1エントリーでお申込みください。同一人物による複数申込み・参加が判明した場合は失格とし、参加料の返金はいたしません。

申込みが定員を超えた場合、「キャンセル待ち」はできますか?

「キャンセル待ち」は行っておりません。

欠場の場合の手続きはありますか?

欠場のお手続きは特に必要ありません。

競技について

雨でも開催されますか?大会開催の可否はどこで確認できますか?

雨天でも実施いたしますが、荒天など、大会運営が困難な場合は中止する可能性があります。

開催の可否については、大会当日朝に大会ホームページの「新着情報」、「Facebook」、「Twitter」に掲載しますので、各自ご確認くださいますようお願いいたします。

更衣室や荷物置き場はありますか?

会場内に更衣テントを設けますが、混雑が予想されますのでできるだけレースに参加する服装でのご来場をお願いします。

「荷物預かり所」については、当日朝7:00からご利用できるように設置する予定です。ただし、貴重品を含め、荷物の盗難、紛失につきましては主催者では一切責任を負いませんので、ご了承のうえご利用ください。

アスリートビブス・記録用タグはどこに着けますか?

アスリートビブスは、体の胸と背中の見えやすい位置に付属の安全ピンで装着してください。
車いすの部のアスリートビブスは、(一社)日本パラ陸上競技連盟競技規則の定めにより装着してください。

また、本大会は記録計測に「RSタグ(ランナーズスポータグ)」を使用します。タグはシューズのひも等にビニールタイを使用してしっかりと装着してください。RSタグをシューズ以外へ装着した場合には、正しく記録計測ができませんのでご注意ください。(車いすの部の参加者のRSタグは、車体の前後フレーム部分に装着してください)。フィニッシュするまで取り外すことなくレースにご参加ください。

記録用タグの返却は必要ですか?

本大会の記録用タグは返却の必要はございません。大会出場の記念として進呈いたします。

ウェーブスタートとは何ですか?なぜ行いますか?

参加者を複数グループに分けて、時間差スタート(ウェーブ)させる方法です。本大会は2ウェーブで行います。

最大メリットは、スタート地点の密集と、スタート時やコース走行中の混雑緩和を図ることができることです。
8,000人のランナーに、安全・快適に走っていただくため実施いたします。

タイム計測はグロスタイムですか?ネットタイムですか?

ハーフマラソンの計測は、号砲(スタート)からフィニッシュまでのタイムを計測する「グロスタイム」と、スタート位置を通過してからフィニッシュまでのタイムを計測する「ネットタイム」の両方で行いますが、着順判定、公式記録はグロスタイムを採用し、ネットタイムは参考記録となります(完走証には両方のタイムが記載されます)。

年代別の順位はネットタイムにより決定します。

当日参加できなくなった場合、代理出走はできますか?

代理出走、権利譲渡は一切できません。

本大会の申込み規約では、「年齢・性別等の虚偽申告、申込み者本人以外の出場(代理出走)はしません。それらが発覚した場合、出場・表彰の取り消し、次回以降の参加資格はく奪等、主催者の決定に従います。また、主催者は虚偽申告者・代理出走者に対し救護・返金等一切の責任を負わないことを了承します。」
に同意のうえ、お申込いただくこととしており、出走権の権利譲渡や代理出走は一切認めておりません。

発覚した場合には、厳正な対処を行います。絶対におやめください。
※疑義がある場合は、事実確認のため事務局から問い合わせをすることがあります。

関門時間・制限時間内に完走できなかった場合は、どうなりますか?

各関門を閉鎖時間までに通過できなかった場合、またフィニッシュまでに制限時間を過ぎた場合には、競技は終了になります。

大会スタッフの指示に従って歩道に上がり、アスリートビブス・タグを外し、収容バス等によりスタート会場にお戻りください。

本大会は都市部の主要道路を使用してレースを開催します。関門時間・制限時間終了後や交通規制車通過後は速やかに規制を解除し、通常の状態に道路を戻す必要があることから、下記のようにレースを運営いたしますのでご注意ください。

関門閉鎖時刻に関わらず、最後尾のランナーに後続する交通規制解除車が通過した後は、いかなるランナーも走ることはできません。コース内のトイレを使用した場合も同様ですので、ご注意ください。

競技中、車いすの部のランナーがエリートの部のランナーに追いつかれると競技役員が判断した場合には、レースの安全上失格とさせていただきます。追いつかれた時点で競技役員から競技中止を告げられますので、役員の指示に従って選手収容車に乗車してください。

12時40分の時点で、関門の通過にかかわらず一切の競技が終了となります。走路の交通規制が解除になり、レースの続行が不可能となりますので、コース上のランナーは速やかに歩道に上がり、アスリートビブスを外して、レースを中止してください。

スタートの整列はどのような方法で決められていますか?

エントリー時の申告タイム順に、スタートブロックを割り振っています。

大変混みあいますので、大会当日は時間に余裕を持ってブロックの中に整列してください。また、決められた時間に間に合わないランナーは、最後尾からのスタートとなりますのでご注意ください。

コース上に、トイレ・給水所はありますか?

ハーフマラソンはコース上に給水所を7ヵ所・トイレを6ヵ所設置する予定です。

コース上に距離表示はありますか?

ハーフマラソンの距離表示は1kmごとに設置し、残り5km地点からは、残り距離を1kmごとに併せて設置します。

レース中に気分が悪くなったらどうしたらいいですか?

レース中に気分が悪くなってしまった場合やケガをしてしまった場合は、まず無理をせず歩道などの安全な場所に移動してください。

また、近くの大会スタッフまたは救護スタッフに体調や状況を申し出てください。

ボランティアについて

いつから募集を行いますか?

個人・団体ボランティアとも3月上旬より募集開始を予定しています。詳細は2月下旬発表予定です。

ボランティア説明会はありますか?

例年業務説明会を3回ほど設定し、開催しております。

何らかの説明会に出席いただくことが参加の条件ですので、ご理解のほどよろしくお願いします。

防疫対策はどのように考えていますか?

参加ボランティア全員にマスク配布等を検討しております(活動内容によりフェイスシールド等)。

活動内容を精査したうえで、ランナーとの接触や会話を極力減らすように、運営方法を見直してまいります。

本大会参加後、新型コロナウイルス感染症を発症した場合、保険対象になりますか?

大会が手配している保険は、対象外となります。

その他

「アスリートビブス」・「参加案内」はいつごろ届きますか?

4月下旬頃発送を予定しております。

選手受付についておしえてください。

アスリートビブスと「RSタグ(ランナーズスポータグ)」は参加者全員に事前発送いたします(4月下旬頃に発送予定)ので、大会当日の受付は不要です。

大会当日は、忘れずに「アスリートビブス」と「RSタグ」をお持ちください。

  • 参加者の都合によるアスリートビブス及びRSタグの再発行については、再発行手数料(1,000円)を要しますので、ご注意ください。
会場に駐車場はありますか?

大会に関係するすべての会場に参加者用の駐車場はございません。

公共交通機関のご利用をお願いします。

どのような記録証がもらえますか?

完走された全ての方に、完走証をお渡しします。完走証は、後日RUNNETを通じたWEB発行となります。

また、エリートの部・日本陸連登録競技者の部の完走者には後日、公認記録証を郵送します。

なお、記録速報は大会当日「ランナーズアップデート」からフィニッシュタイムを確認できます。

また、ハーフマラソン(一般の部)の完走者のうち日本陸連登録者の希望者には、公認記録証を発行します。
詳しくは「大会情報」の「その他」をご覧ください。

本大会参加後、新型コロナウイルス感染症を発症した場合、保険対象になりますか?

大会が手配している保険は、対象外となります。

参加料の領収書は発行してもらえますか?

【クレジットカードで支払いの場合】
領収書は発行いたしません。

クレジットカード会社発行の「ご利用明細書」または「請求書」をご利用ください。

【専用振替用紙・コンビニエンスストアで支払いの場合】
領収書は発行いたしません。

お振込みの控を領収書に代えさせていただきます。

Copyright © SENDAI INTERNATIONAL HALF MARATHON, All Rights Reserved.